2015年6月1日より自転車に対する道路交通法が大きく改正されました。
自転車ブームの影響でマナーが悪いドライバーや危険運転をするドライバーに対して罰則を強化するため、これまでも何度かの改正は行われてきましたが今回は自転車に乗っている人すべてに影響を及ぼす改正内容となります。
大人はもちろん、14歳以上の未成年者までまで対象となり違反キップを切られてしまいます。
法改正をするに至った経緯としては自転車運転者の交通事故による死傷者数の増加や数千万円以上の高額賠償事例が増え続ける中で、交通事故数の減少と防止を図るため取り締まりが強化されました。
今回14項目の危険運転行為が設けられ、3年以内に2回以上摘発されると都道府県公安委員会より違反者講習受験の命令が下されます。
講習は警察本部もしくは運転免許センターで3時間受講し、講習料金として5,700円が必要となります。
最後には小テストと感想文まで書かされる内容となります。
この受講命令を無視した場合は5万円以下の罰金が科せられます。
対象となる危険行為14項目
本日より適用された改正内容はメディアでも取り上げられ話題性となっており、全国の警察で取り締まりが強化されています。
1回摘発されたら次はなくリーチとなり知らなかったでは済まないので警視庁から公開されている危険行為を紹介いたします。
- 信号無視
- 通行禁止違反
- 歩道での徐行違反など
- 通行区分違反
- 路側帯での歩行者妨害
- 遮断機が降りた踏切への立ち入り
- 交差点での優先通行車の妨害など
- 交差点での右折車優先妨害など
- 環状交差点での安全進行義務違反
- 一時不停止違反
- 歩道での歩行者妨害
- ブレーキのない自転車運転
- 酒酔い運転
- 携帯電話を使用しながら運転するなどの安全運転義務違反
自動車の交通規則に準じている内容もありますがイヤホン禁止など自転車特有のものまであります。
講習内容
違反2回で受講命令が下される講習は5,700円の講習料金が必要とかなり厳しい内容で物議を呼んでいます。
講習の内容は下記となります。
条項対象者 | 14歳以上で3年以内に違反キップによる取り締まりまたは交通事故を2回以上繰り返した場合 |
---|---|
講習時間 | 3時間 |
講習内容 |
事前説明 5分 小テスト 20分 自転車事故の被害者および被害遺族の声 15分 犯しやすい違反行為と危険性の疑似体験 20分 休憩 5分 体験談、社会的責任と人生設計上のリスク 15分 自転車のルールの徹底 20分 個人ワーク討議、学習シートに記述 40分 再小テスト 10分 統括、感想文 35分 |
警視庁が定める自転車の定義
ペダルまたはクランクの機構を利用して人力で運転することのできる二輪以上の車両。
例外として、身体障碍者用の車いす、歩行補助車や子供用のおもちゃの車以外のものとなります。
道路交通法上では車両に分類されるため、道路交通法の規定が適用されます。
自転車から完全におりて自転車を押している場合には歩行者扱いとなります。
ただし、以下の場合は車両として扱われるため注意が必要です。
- サドルに腰かけている
- ペダルに足をかけている
- フレームにまたがっている